2018年5月23日 / 最終更新日 : 2024年1月6日 keilabo 介護業界 仕事としてのアクティビティを増やせないか? まだ大ヒットドラマになるずっと前にマンガ「逃げるは恥だが役に立つ」で気になったセリフ。 「世界で一番偉いのは誰かっていう話・・・(略)」 「ある人がね「それは新しく仕事を作った人だ」って言ってて・・・(略)」 (「逃げる […]
2018年5月15日 / 最終更新日 : 2024年1月6日 keilabo いろいろ ティーチングとコーチングの違いと融合と。講師としての心構えを考える。 上級コース課題「バラと蕾」 「プランティングフラワー協会認定講師」。 初対面の方にはこう名乗っております。 この方がわかりやすいんですよ。会話を円滑にするためだけのこと。 実は正式には「プランティングフラワ […]
2018年5月14日 / 最終更新日 : 2024年1月7日 keilabo 認知症 不穏の理由 あまりにも不穏な状態が続く利用者様がいました。 職員にその理由を訴えたいようでした。 でも、職員が多忙だからか、我慢されているようでした。 しかし、私が一寸手が空いた瞬間に利用者様の方から私に近づいてきました。 ユマニチ […]
2018年5月11日 / 最終更新日 : 2018年5月11日 keilabo 介護業界 母の日のプレゼントにもプランティングフラワーは最適。回想法にも一役買いそうです。 もうすぐ母の日。 プランティングフラワーで母の日のプレゼントも作れます。 利用者様方にとっては、お母様を思い出しながらのプランティングフラワー制作は回想法にもなりそうです。 また、お母さんになったお嬢さんや孫娘さんのため […]
2018年5月10日 / 最終更新日 : 2024年1月6日 keilabo 介護業界 短時間集団レク・ネタ~介護施設でレクの時間が余ったときのお助けマン的なレク 目次1 短時間集団レクです1.1 『♪お茶団子♪』 足して5にしていただきます!1.2 『♪お茶まんじゅう♪』 足して10にしていただきます! 短時間集団レクです ※1.カタカナで両手をたたく ※2.【S】はスタッフ […]
2018年4月29日 / 最終更新日 : 2018年5月11日 keilabo アクティビティケア 「第42回日本ホビーショー2018」が無事に終わりました 介護保険法改正のタイミングで、4/26~27に「第42回日本ホビーショー2018」に出展させていただくことができました。 今後は、介護施設や総合事業での創作アクティビティのご提供については変化があるかもしれません。 でも […]
2018年1月17日 / 最終更新日 : 2024年1月5日 keilabo 認知症 「認知症になった私が伝えたいこと」を読んでユマニチュードの哲学がよぎる 介護の世界に入って何年経つのだろうか。 その間に多くの認知症の方と接してきました。 認知症についてのさまざまな知識やケアは、研修や独学で学んできました。 現場で実践もしてきました。 それなのに、認知症の方々の声に真剣に耳 […]
2017年8月14日 / 最終更新日 : 2017年9月29日 keilabo 介護業界 介護施設で目玉となる「アクティビティケア」を打ち出すことが営業戦略となりうるのか (施設で行われる)アクティビティケアとは、 ・運動(体操、散歩、卓球等) ・音楽(歌、演奏、鑑賞等) ・趣味(園芸、料理、茶道等) ・手工芸(折り紙、編み物等) ・ゲーム(囲碁・将棋、トランプ等)・・・等 その人に合った […]
2017年8月11日 / 最終更新日 : 2017年9月4日 keilabo 介護業界 逃げ恥「やりがいの搾取」発言から考察する、介護業界の一面 昨年に保育士の処遇改善についてが国会で審議されていましたね。 保育士不足は、介護士不足の理由と共通点があるように思えます。 一部では、保育業界も介護業界も職員の善意に甘えているのが現実ではないかと。 長いこと途切れること […]
2017年7月12日 / 最終更新日 : 2024年1月7日 keilabo 介護業界 認知症ケアの技法「ユマニチュード」をご存知ですか? 「見つめる」「話しかける」「触れる」「立つ」 認知症ケアの技法、フランス発の「ユマニチュード」の4つの柱です。 この入門書『ユマニチュード入門』を上司のすすめで3年前に読みました。 この本の帯によると、 『攻撃的になった […]